fc2ブログ
一年中、アクリルの箱入りむすこ
楓羽は1年を通じてアクリルケースの中です

環境230831a


前面のアクリルボードもつけたまま

環境230831b

それでも室温と1~2℃違うくらいです。
夏は29~31℃、冬は22~24℃くらい。
夏は部屋の温度調整は必須
冬はサーモがあるので停電しない限りOK

最初から動じなかった4カ月の楓羽くん

環境230831c


世の中に怖いものが存在するなんて思ってもない頃

環境230831d

ケースは両サイドに径3センチの通気口が1つずつ。
前に径1.5センチが2つ。


細い通路も大丈夫。まだ1歳なっていないから若い!

環境230831e


嬉しすぎて頭がフラット

環境230831f


室内の様子や飼い主が映り込むこともある落とし穴

環境230831g


温度管理よりなにより騒音防止に大助かり!
楓羽くん、呼び鳴きすご~い!

環境230831h

いつもケージでは一人遊びに夢中なのに
席を立った途端に反応するんです

寒さ対策は心配ない地域ですが助かっています!




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2023/08/31 07:00] 環境 | @
ロングお留守番はハラハラします
ファンを回して空気は流れるようにして
リモート操作可能なエアコンの部屋はオープンにして
タイマー予約が作動しなかった場合の予備に。
ところが、32℃の時点でリモート操作したものの
アプリの不具合で作動していませんでした~

環境230803a

タイマー設定が作動する頃32℃

便利な世の中になってもミスはある。。。
※最悪の場合は40分で帰宅可能。


もう一つハラハラしたのは新しくしたバンジーのおもちゃ
前のように浮遊ポーズもしなくなっていましたが

環境230803c


先週からパーツで遊んだり

環境230803b


オデコかきかき復活
前と同じように遊べて良かった~と。

環境230803d


ところがお留守番前日にアクシデントが!
バンジーに絡んでもがいてプチパニック!※数秒で脱出。
上の部分のハミハミからのぶら下がりで
何かが作用して足の爪が引っ掛かった?

環境230803e


とりあえず怪しかったオレンジのパーツを外しました。
少しシンプルに

環境230803f


外したパーツを持っていたら怒る楓羽くん
パーツではなく指に向かうコザクラあるある

環境230803g


このバンジーそのものは小さい頃からハマっていて
遊んでいる様子はとても面白く笑っちゃいます。
ケージの中での運動にもなっています。
ロングお留守番は年に数回なだけになかなか慣れず
毎回大騒ぎです~




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2023/08/03 07:00] 環境 | @
猛暑日のお留守番、頑張りました!
日曜日はロングお留守番の楓羽

環境230801a

朝からキビ穂もしっかりセット


エアコンは節約もありPM1:30オン設定。
途中チェックすると12時前に32℃までいきました
ちょっと冷や冷やしました

環境230801b

プレゼントしてまたお口になんかつけてる


楓羽はマイペースで過ごし。。。

環境230801c


寝る前にキビ穂で〆

環境230801d


最寄りのスーパーで見たときには寝る態勢

環境230801e

まだ明るいうちの帰宅だったので少し遊びました


次の朝、いつもより早起きして無事の確認

環境230801f


早起きは三文の徳、燕さん8羽以上に会えました!
楓羽くんはいつもくやしそうに見ています

環境230801g


楓羽くんだって上手に飛べますよ~
お留守番もできますよ~




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2023/08/01 07:00] 環境 | @
楓羽くんの動きをリバースしてみると。。。
外れたリングはいつ何が起こるかわかりません

環境230714a


怪しい動き

環境230714d


見えな~い!

環境230714c


限りなく怪しい

環境230714b


楓羽くん、外した?

環境230714e


あれ~?!やっぱり最初から?
飼い主のミス?

環境230714f

検証した結果
楓羽が寝ているときに気づいて翌朝に先送り

一晩寝たら二人とも忘れていました~


これではカメラチェックしている意味がない。。。

環境230714g


楓羽くん、自分の身は自分で守ってね~




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2023/07/14 17:00] 環境 | @
暗闇検証にて飼い主の不手際発覚!
前回の記事の写真をよく見て気づきました!
ペアリングがはずれてました~!

環境230713a


遡ると6月上旬のこのジョリジョリ写真から。。。

環境230713b


トクイになってアップしているウェブカメラの写真
この一カ月、ぜんぶリング外れ

6月中旬段差フォージング

環境230713c


直近の写真もこんなにハッキリ写っています
楓羽くんの視線がイタイ

環境230713d


気づいたときは楓羽はもう寝ていたので
翌朝に直すことにして。。。
お昼前に楓羽くん、さっそく傘に乗ってる~!

環境230713e


え~!なんで~

環境230713f

また外れてる~

ペアリングはすべて新しく換えた物
いったいどうなっているのか再び検証せねばっ!




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2023/07/13 07:00] 環境 | @
結び目が解かれた籠の中で
ロープの結び目がたくさんあって嬉しかった頃

環境230203a


何も知らずに笑顔の楓羽くん

環境230203b


次に長さもカットされて。。。

環境230203c


それでもパーチになんとか掛けてますが
物足りない日々の楓羽くんです




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2023/02/03 17:00] 環境 | @
意外に繊細なひよこ電球
風羽ちゃん時代から使用している我が家のヒーター

昼間は活動しているので23℃設定ですが
夜は19時から25℃設定になります。
サーモはひよこには必須アイテムですね。

環境221221a

カーテンカバーのままなので隙間から室内の明かり

その時間は室内は22~23℃くらい。
19時になるとお仕事開始

環境221221b

ついた瞬間は小さな光で徐々に大きな光に
そういう作りなのかわかりませんが
電球に負荷がかからないようになっているのかな?

2分後にはこのレベルになり設定温度±1℃弱でオンオフ。
昨夜は3~4回繰り返していたようです。
今朝の室温14℃でしたが楓羽はぬくぬくでした

環境221221c


設定温度は環境や個体差でそれぞれですが
小鳥が寒くて膨らんでいるという判断が難しく
楓羽は寛いでいるときはふっくらしています。

環境221221d

羽の密度も濃そう

風羽ちゃんの発情に困ったとき16℃くらいまで下げたら
余分なエネルギーを使わないかのように過ごしていました。
身体よりも心(知能)によくなかったと思います
かわいそうに。。。すぐに改善しましたが。(個体差あり)


昨年、人間用のヒーターを使用していた頃
幼少期&病鳥扱いで保温できましたが
つけっぱなし防止のタイマーで切れてたこと数回

環境221221e

楓羽は短時間ですが16℃まで経験しています
うっかりミスは怖いです


水浴びの後は少し温度を上げます

環境221221f


定期的に本体をチェックしますが
頼りにしているので頑張ってもらいたいです




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2022/12/21 07:00] 環境 | コメント(0) | @
| ホーム | 次のページ>>

いらっしゃいませ!

Ranking

鳥用品