風羽ちゃん時代から使用している我が家のヒーター

昼間は活動しているので23℃設定ですが
夜は19時から25℃設定になります。
サーモはひよこには必須アイテムですね。

カーテンカバーのままなので隙間から室内の明かり

その時間は室内は22~23℃くらい。
19時になるとお仕事開始


ついた瞬間は小さな光で徐々に大きな光に

そういう作りなのかわかりませんが
電球に負荷がかからないようになっているのかな?
2分後にはこのレベルになり設定温度±1℃弱でオンオフ。
昨夜は3~4回繰り返していたようです。
今朝の室温14℃でしたが楓羽はぬくぬくでした


設定温度は環境や個体差でそれぞれですが
小鳥が寒くて膨らんでいるという判断が難しく
楓羽は寛いでいるときはふっくらしています。

羽の密度も濃そう

風羽ちゃんの発情に困ったとき16℃くらいまで下げたら
余分なエネルギーを使わないかのように過ごしていました。
身体よりも心(知能)によくなかったと思います

かわいそうに。。。すぐに改善しましたが。(個体差あり)
昨年、人間用のヒーターを使用していた頃
幼少期&病鳥扱いで保温できましたが
つけっぱなし防止のタイマーで切れてたこと数回


楓羽は短時間ですが16℃まで経験しています

うっかりミスは怖いです

水浴びの後は少し温度を上げます


定期的に本体をチェックしますが
頼りにしているので頑張ってもらいたいです