fc2ブログ
セカンドハウス物語 vol. 7
13歳を過ぎるとここからセカンドハウスまでを
躊躇する様子が観察されるようになりました。
数メートルは上下左右に普通に飛べていたので
この角度と距離が微妙だったようです

セカンドハウス160929a
03/Apr./2011


コルクの着地感は確認済みでしたので
ぷぅが寝ている間に夜なべしました

セカンドハウス160929b
02/May/2011


劇的大改造

セカンドハウス160929c


朝起きてお試ししたときのぷぅ
これは喜んでいますね(たぶん)

セカンドハウス160929d


開脚してもすべらないのを確認ちゅう

セカンドハウス160929e


無言でしばし感触を味わうぷぅでした

セカンドハウス160929f


反対側もつなぎ目なしですよ
コルクのフローリングは高級感あるはず。。。

セカンドハウス160929g


置いてあった物がそのまま戻されていますが
いずれ明け渡す予定でしばしお客様用食器と共存
それでも無言で立ち尽くすことしかできないぷぅでした。
そんなに違いがわかるものですかねぇ。。。

※完全な両側明け渡しは1年半後でした。

セカンドハウス160929h


わんこベッドで疲れを癒す

セカンドハウス160929i
24/Sep./2015


齧ったり剥がしたりすることなく
コルクの温かみに最後まで癒されていたぷぅでした。

※齧ったり剥がして遊ぶ鳥さんには不向きです




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/29 07:00] セカンドハウス | @
大阪のキョロちゃんとさくらちゃん
白ボタンのキョロちゃん♂は2泊のお泊り

生活160925a
02/Mar./2011


籠越しに粟穂でお近づきに

生活160925b


デスクに邪魔をしに来る
変てこりんなダンスするんですね。

生活160925c


捕まえようとすると逃げる

生活160925d


ポーズをきめても同じ顔に見えます。

生活160925e


待ち合わせ場所で待っている間も余裕です。
とっても不思議なキョロちゃんでした

生活160925f
04/Mar./2011





5か月のときから知っているさくらちゃん。
典型的な女の子
膨らんで大きく見せて強気ですが顔がお子ちゃまです。
何度か卵のことで飼い主さんに心配をかけています。

生活160925g
06/Sep./2010


まだ4歳くらいのときに原因不明で体力が落ちたときは
府内のちょっと遠いけど病院を紹介しました。
食中毒の治療を受け、回復しつつあった頃に卵成形で瀕死に!
ホルモン注射したそうです
少し回復した時に美味しいもの送ったこともありました

生活160925h
14/Mar./2013


3か月後に再会した時はこんな元気に

生活160925k
26/June/2013


でもすぐ発情モードになって慌てました

生活160925j


やっぱり若々しいですね

生活160925l


今年の春にもSOSが掛かってきて
近くの動物病院にかけこんだら
もう寿命だからとビタミン剤くらいしかくれなかったそうです
そんなことはない、まだ7歳。
遠くても鳥のことがわかる病院に走って~!と勧めました。
腎臓系のお薬をもらって4か月経過

生活160925m


遠い病院は還暦の旦那さんが走ってくれて愛されています!
慢性的な発情の影響がやはりありそうですね。
でもの状態も少しずつ回復して元気です!

生活160925i


キョロちゃんとさくらちゃん
ぷぅのお友だちにはなれなかったけど
みんな個性があってかわいい子たちでした!




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/27 07:00] 生活 | @
ぷぅとアニマルズ vol. 2
ぷぅとアニマルズ vol. 1

前回はおふざけみたいな記事でした。
ぷぅは動物同士のふれあいが少しはありました。

2歳のときに転居ゆえの環境変化に毛引きしたころ
友人宅のヤマブキボタンの桃次くん10歳がお泊りに。
飼い主の肩を奪われて指に八つ当たり
ぷぅ3歳の夏

生活160927o

うまくいってお友だちから始められれば良かったのですが
お互いに無関心。年の差カップルは成立しませんでした


お泊り友人宅のミニチュアダックスのアル君当時4歳

生活160927a
19/Dec./2004


アル君は興味あるけどぷぅは無し

生活160927b


ぷぅのことを知ってコザクラを飼い始めたそうです。
さくらちゃん、当時5か月。

生活160927c
21/Aug./2009


生活160927d


一年後のさくらちゃんは膨らんで大きく見せてます。
ぷぅから自然木パーチや水入れなどもらっているのに?

生活160927e
06/Sep./2010


キョロちゃん、白ボタンインコ 当時3歳。

生活160927f
01/Mar./2011


精一杯の距離感

生活160927g


紅羽(くぅ)ちゃん、オカメインコルチノー当時4歳

生活160927h
20/July/2011


くぅちゃんも一人っ子。
一人っ子で数年過ぎると群れるのは難しいですね。

生活160927i


お泊り友人宅の文鳥。
見てますね

生活160927j
28/June/2012


見られていますね
モカちゃん、ニッキちゃん当時4か月。

生活160927k


むくちゃん、ジャンガリアンハムスター 当時1歳6か月
キャリー無しはこれまでは危険でしたが
むくちゃんもぷぅも動きを制御できたので。。。

生活160927l
31/Mar./2015


毎年のお豆はむくちゃんとこの畑からいただいています。
お礼にオーツ麦やタカキビあげました。
おやつやおもちゃはハムスターと共有できますね

生活160927m


むくちゃんの笑顔~!

生活160927n


18歳以上生きて、他の動物との絡みはこれだけでした。
それも距離感あり。
ぷぅの鳥格が形成される時期は発情や毛引きのことで
飼い主に余裕がありませんでした。

本来は群れで生活するコザクラインコ。
一羽でいたので鳥という認識はうすかったぷぅでした

※さくらちゃんとキョロちゃんについてはまたアップします。




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/25 07:00] 生活 | @
ケヤキの小鳥への道 ②
翌日も、まだここにあったの。みたいな感じ

環境160923a
06/Apr./2011


サービス精神でピピちゃんなしでも止まってみました。
やればできる子です
枝から枝へ飛ぶ小鳥を見たい飼い主です

環境160923b


ちんまりするぷぅ。
同じ場所で方向変換しただけ。
表情が。。。無い

環境160923c


その翌日、鳥が変わったようにキラキラしています

環境160923d
07/Apr./2011


オーブンが入っていた段ボール箱を見つけました!

環境160923e


動き回るたびに不安定に揺れても。。。

環境160923g


紙切りしたい放題。
ビックサイズの段ボールには動じません

環境160923h


あっ!段ボールから段ボールへ飛ぶ小鳥
だいぶ齧っても腰に差し込んだまま、まだまだやる気

環境160923f


これもある意味小鳥らしい生活。知育にもいい?
といっても、もう13歳でしたから老化防止ですね
生き生きしています

環境160923i


微妙な気持ちで見守る飼い主でした
自然木の枝に慣れさせるのが遅かったようです。
いろいろ選択肢があって自分で選ぶのもいいですね。
もちろん安全かどうかの判断が最優先ですが
野生下では親がお手本になって教えるそうです。

ケヤキの枝の小鳥への道は一日にして成らずのお話でした




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/23 07:00] 環境 | @
ケヤキの小鳥への道 ①
小鳥飼育が向上しつつありますが何十年経過しても
籠に付属している止まり木はあまり変化はありません。
10年以上前にアメリカ在住のある飼育家が
安全な自然木で短い止まり木を推奨していました。
当時は珍しかったカクタスも紹介してました。
初めて鳥専門ショップに行って買った思い出のパーチ。
こんぱ○にて。5店舗制覇

環境160921a

止まり木は長い方が移動しやすいのでは?という飼い主心が
実は籠の鳥を運動不足にさせてしまうそうです。
不規則な長さ、太さ、曲がり具合が足に良いのです。
徐々に鳥専門ショップなどで扱われるようになりました。


セカンドハウスへの着地が危うい以外は
テケテケ(飛ぶ時の鳴き声)飛び回っていました。
そんなぷぅに小鳥らしい生活をさせたくて
剪定中のケヤキの枝を仕入れてきました。
洗って干して余分な枝をカットしサンドペーパー

環境160921b
05/Apr./2011


これにはさすがのぷぅもショーゲキだったようです。
自然木は流木以外は小さいものしか知りません。
温泉でくつろいでいたところを走って見に来ました!

環境160921c


またなんか始めたの。ここまでくると呆れ顔

環境160921d


近くまで見に来ましたが。。。

環境160921e


分析中

環境160921f


分析の結果、安全が確認されなかったらしく
しばらく遠巻きにしていたのでピピちゃんで誘ってみました!

環境160921g


ピピちゃんと同じことをしたいので止まれました!

環境160921h


やっぱり小鳥ですからお似合いですよね。
でも表情が。。。

環境160921i


初日はイレギュラーな枝をかわしながら出入り
ある意味、脳にも体にもいい運動になったと思われます。

ケヤキの枝の小鳥デビュー




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/21 07:00] 環境 | @
ポウジママさんのギターに癒されて
ギター演奏がおやすみがちになっていたある日。
夕方放鳥でぷぅが静かに聴いていたのは?

ギター160921a
26/June/2015


ポウジママさんがアップしてるギター演奏動画~!

ギター160921b


アコギとはちがうクラシックギターで
いつもの岸部さんではないけどいいものはいい!
なぜならこれはポウジくんを想って弾いた曲だから。

ギター160921c


わざわざイイネ!って言いに来ました。
我が家のギタリストにはナイショネ!

ギター160921d


ポウジ君はいろいろ抱えていたのに12歳1か月も頑張った。
若々しいポウジくん。

ギター160921h


クラギの弦に乗っかって。

ギター160921e


アコギの中に入ってドヤ顔なのは奥さんのちいこさん。
夫婦でぷぅちゃんよりレベルが高い

ギター160921f


知的な横顔のポウジくん。実はとっても甘えん坊
お兄ちゃんたちからも愛されて

ギター160921g


ポウちゃん、ポウジママさん、癒してくれてありがとう~

※写真掲載許可に感謝しつつ




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/19 07:00] ギター | @
セカンドハウス物語 vol. 6
セカンドハウスでぷぅが伸びたり

セカンドハウス160917b
11/Oct./2010


縮んだりしているのはコルクの厚紙初体験

セカンドハウス160917a


上から見た図は飛び込み台みたいです。
取りあえず実験で置いてみたコルクボードのリサイクル
流木登場の2か月前にさかのぼります。

セカンドハウス160917c
14/Oct./2010


セカンドハウスを拠点に楽しむ放鳥タイム。
飛び込むときの着地に変化が観察されるようになりました。

食器棚の板なのですべすべした化粧板。
嘴で支えて着地するようになりました。
コルクは柔らかくていいクッションになりました。

セカンドハウス160917d


すぐに慣れて飼い主の様子を
パノラマで見れるようになり喜んでいました(たぶん)

セカンドハウス160917e
03/Nov./2010


自分のテリトリーが広がり、都合悪くなったら
すぐに奥に逃げ込めるお得感満載のスペース

セカンドハウス160917f
20/Nov./2010


なぜか片足の指をはみ出すのがぷぅちゃん流

セカンドハウス160917g


その冬には違和感なくお気に入りグッズに囲まれて
まったり過ごしていました。

セカンドハウス160917h
11/Dec./2010


少しずつ、衰えを感じるようになった頃のサポート。
やっていることは遊んでいるようなものですけどね




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/17 07:00] セカンドハウス | @
ぷぅとブドウ
初めての出会いはデラウェア
きらきら宝石みたい

栄養160915a
07/July/2007


1個弱くらいを美味しそうに食べました。
そんなに近くで見たいの?
女の子はきらきらが好き

栄養160915b


初めての巨峰は遠回りして見に来ました。
左足の弱りで初めての投薬中の元気づけに!

栄養160915c
22/July/2008


弱った足をしっかり踏ん張って
もらえるものはもらう

栄養160915d


巨峰なんて年に一回あるかないかの機会
やっぱり最初から遠巻きです。

栄養160915e
28/Aug./2010


それでももらえるものはもらう

栄養160915f


待機中は大丈夫

栄養160915m
29/Sep./2012


もらえるものは必死でもらう

栄養160915n


さあ~今年も食べますよ~!

栄養160915g
30/Sep./2013


うまうま~!

栄養160915h


緊急避難まで2分でした!
でも待っていますね。楽しそうです。

栄養160915i


変わった色合いのブドウはどうでしょう。

栄養160915j
07/Oct./2013


こんなに近くでも。。。

栄養160915k


最後まで楽しめました~!

栄養160915l


ブドウは意外と長いシーズン楽しめるのですね。
毎年同じような写真ばかりですが
怖いのに食べたいぷぅが面白くて。。。飼い主だけですね




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/15 07:00] 栄養 | @
旅するいんこ vol. 6 ②
一日ずらし飼い主Tの出身地まで走りました
当初はいろいろ予定があったのですが
ぷぅが一緒でしたので一件のみに。
特別なケアが必要なため置いて行けませんでした。
飼い主Tの予定だけで飼い主Jは3時間ぷぅと待機

旅行160913a
10/Sep./2015


日帰りで滞在先に戻った翌朝
持参したスケールに乗ってごはんを待っています。
トウモロコシの産地で新鮮な胚芽が嬉しかった!

旅行160913b
11/Sep./2015


飼い主Jの実家へ出発前にごはんをしっかり食べて。

旅行160913c


無事到着した翌朝の寝起き
ここまで4泊5日、ホントお疲れさま

旅行160913k
12/Sep./2015


滞在地ではどこでもいつもと同じ食欲ペースをキープ。
ぷぅなりに必死に頑張っていたと思います。

旅行160913d
13/Sep./2015


いつもはリビングでみんなと過ごしますが
この時は飼い主の付き添いで安静。

旅行160913e


安静だったので写真ほとんどありませんでしたが
やはりこれは外せませんでした。
右側の風切羽の乱れは後遺症

旅行160913f
14/Sep./2015


帰路の高速走行
どことなく達成感を漂わせるぷぅの横顔

旅行160913g


夕陽をあびておやすみ。

旅行160913h


いつまで遠出を続けられるのかなと思いつつ
これが最後になるとは思ってもみませんでした。

旅行160913i


帰省や仕事絡みとはいえ旅は100%飼い主の都合。。。
ぷぅはどうだったの?

旅行160913j


あれから一年、プライベートがバタバタしていて
帰省も遠距離のお仕事もできずにいます。

一年前が昨日のことのように感じられる旅のお話でした




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/13 07:00] 旅行 | @
旅するいんこ vol. 6 ①
思い出の旅の記録はまだ残っていますが
ちょうど一年前のぷぅとの最後の旅を綴ります。

旅行160911a
14/Sep./2015


その時のETC利用明細にようやく区切りがつけます。

旅行160911i


骨折後4週間でしたがどうしても中止にできませんでした。
万全の態勢でとくに保温環境を整え

旅行160911b
06/Sep./2015


ぷぅにもチェックしてもらいました。

旅行160911c


ステロイドを減らしている頃で行けると考えました。

旅行160911d


特性ヒュッテは底が袋状でポケットウォーマーが入ります

旅行160911e


SAで特性フードタイム
平和な光景も実は台風18号に追われて走る悪条件
車の中でのごはんはこんなときでもお楽しみ

旅行160911f
08/Sep./2015


命がけでたどり着いた滞在地の富士山
台風18号が近づいて不穏なお天気でした。

旅行160911g


次の日は暴風・大雨・洪水警報がでて朝からの予定は延期。
お昼までは床下浸水しそうな勢いでした
台風一過の夕陽を浴びて

旅行160911h
09/Sep./2015


右側が上腕骨の骨折患部ですが治りつつある頃でした。
予定延期が思いがけない休養になりました




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/09/11 07:00] 旅行 | @
| ホーム | 次のページ>>

いらっしゃいませ!

Ranking

鳥用品