fc2ブログ
ぷぅ’s Library がⅡである理由
ブログを見て写真の多さに注目してくださる方々が
少なからずおられます。
それでも3歳くらいまではフィルムカメラのため少ないですし
保存の仕方を誤って上書きしてしまったものも多いです。

歴史161224g
03/July/2005


写真が多い理由は単純に鳥生が長かったことに加えて
実は。。。
9年1か月ほどぷぅブログを続けていました。
家族だけが楽しむ個人情報満載の非公開ブログ。

「ぷぅ’s Library」

歴史161224a


なぜLibraryなのかというと。。。
ブログでぷぅの個性&飼育状況が調べられるように。
といっても非公開ですから情報発信ではなく個人的な
飼い主の覚書&お預けが必要になった場合の備えです。

歴史161224b
20/Jan./2015

カメラも腕もそれなりでしたがぷぅが毎日のように
ネタを提供してくれて撮影に協力的。
載せている内容はそのままのストーリー。
※再現してもらった写真はアリ

プロフィール写真

歴史161224e


寿命を意識した8歳8か月からスタートして
これほど長く一緒にいられるとは思いませんでした。
18歳へのカウントダウン100記念

歴史161224d
12/Oct./2015


初めての危機的状態に祈るような気持ちで
昨年の11月に新設したのがⅡになります。

歴史161224c
15/Sep./2015


始めた理由が理由なだけに老鳥の闘病ブログ。
半年もしないうちに主役がいなくなりました。
本日より3週間ほどお休みして来年1月で終了します。

4月14日という日の後も
ぷぅのことを見てくださりありがとうございました!




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/24 07:00] 歴史 | @
TOYA・とや・トヤ ④
17歳の初夏の換羽は2か月以上だらだら続きましたが
恒例の嘴の更新も。。。

健康161222a
04/May/2015


3週間くらいですべすべになりました
頑張っていました。

健康161222b
19/June/2015


8月中旬からの骨折闘病も影響がないように見えました。
この次の日に回復のしるしでもある換羽がきてしまいました。

健康161222c
23/Sep./2015


これまでになく自ら安静に。

健康161222d
30/Sep./2015


闘病中に食の安定が保てなっかったことや
投薬の影響も考えられました。

健康161222e
03/Oct./2015


膝で爆睡するぷぅ
珍しい光景です。

健康161222f


本来なら早めにきていた秋の先取り換羽が
遅れてきたためかどっさりと。

健康161222g
15/Oct./2015


そろそろ終了と思って上の写真を撮り
珍しく残った筆毛が成長するのを待つだけのところへ
再び抜け始めたのです!

健康161222h
24/Oct./2015


ようやく飼い主もきちんとケアしてくれる病院の必要を感じ
病院慣れしていないぷぅの負担を考えたつもりでしたが
体調が落ち着いて行ったのは一か月後でした。

健康161222i
27/Oct./2015


治療する中、問題続出でも機嫌はまずまずでした。
そんな中、再び換羽が。

健康161222j
19/Feb./2016


ここまでくると本当に残酷です。
でも状態のよくない羽がちゃんと抜けているのです。

健康161222k
03/Apr./2016


ぷぅには新しい羽をつくる元気はありませんでした。
もう十分ですね。

健康161222l
06/Apr./2016


長くなりましたがぷぅが頑張ってきた記録として残しました。

以前に換羽の負担について記事にしたときに
大人気のコトちゃんの飼い主さんから
優しいメッセージをいただきました。

「コザクラさんは15歳位で臓器に限界が来るのだそうです。
・・・・・・
愛されて良かれと思ってしてくれていた事は、
ぷぅちゃんには十二分に伝わっていると思っています。」

のぞっちょさん、ありがとうございました。
「愛されて良かれと思ってしてくれていた事は伝わっている」
すべての飼い主さんにもおくりたい言葉です




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/22 07:00] 健康 | @
TOYA・とや・トヤ ③
13歳~抜け方が激しかったですが理由があった気がします。
13~15歳の換羽

思い返すと精力的に狭いところ探しをしていました。
鳥生において繁殖活動の最後のピークだったのか。

例年通り換羽で2014年を迎えるも
本鳥は平常心

健康161220a
14/Jan./2014


はみ出す尾羽。中途半端が多くなりました。

健康161220b
13/Mar./2014


すぐ抜けました。まずまず正常な尾羽

健康161220c


首回りが謎のボーダーライン 赤・緑(黄?)・赤

健康161220d
23/Sep./2014


トップにウェーブがかかりアイリング付近の薄毛
下嘴辺りの羽毛の色素が薄くなっています。

健康161220e
24/Nov./2014


それでも水浴びも介助要らず

健康161220f
03/Dec./2014


お手入れも飼い主の出番なし。

健康161220g


籠の奥の高いパーチは暖かくて静かな場所
自分で養生しています。

健康161220h


ふさふさ再生されて冬の換羽を乗り切りました!

健康161220j
24/Jan./2015


これだけ抜けたことを思うと頑張ったと思います。
頑張りすぎて、2週間後くらいに左足がいきなり弱りました。

健康161220i


左足の弱りは単発でした。
でも体の中ではいろいろあったのかもしれません。
肩を少々毛引きしています。

健康161220k
14/Apr./2015

健康161220l
16/June/2015

健康161220m

4月の末~6月までだらだらと続きました。


健康161220n
20/June/2015

出る気満々は変わらず
左足をいじっているのか黄色っぽい羽がはみ出ています。
真夏に備えて換羽もようやく落ち着いたと思っていました。
白内障と羽の状態に対応を考える日々でした




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/20 07:00] 健康 | @
ぷぅとりんご ②
毎年、青森や長野のりんごを送ってくださる友人がいます。
これは青森産。
さすがにこんなにいっぱいあったら。。。

栄養161210a
13/Dec./2014


見に来ました!
やっぱり怖くないんだ~

栄養161210b


おっきい口

栄養161210c


大事に食べた青森りんご、最後の一個

栄養161210d
08/Jan./2015


まてな~い!

栄養161210e


昨年の換羽で頑張っていた頃。骨折闘病後。
換羽でこのような状態になるのは初めてでした。

栄養161210f
26/Oct./2015


待てなくて身を伸ばして食べる元気はありました。

栄養161210g


一か月半経過してここまで整いました

栄養161210i
08/Dec./2015


初めての林檎から18年。
みかんもりんごも美味しい旬を味わってからだったね。

栄養161210h


ほ~んとに長いおつき合い。
りんごの美味しい季節がまた巡ってきました。






にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/18 07:00] 栄養 | @
ぷぅとりんご ①
お気に入りフルーツ第二弾はりんご
一番長いおつきあいだったで賞

最初に食べたフルーツがりんごでした。
人間語や音真似が得意だったぷぅは
舌鼓をうちながら食べました。あいにく写真は9歳から。

栄養161208a
10/Dec./2007


果汁だけ楽しんでペッペッ!

栄養161208b


時期によっては庶民的なりんご。
ときには高級感ある頂き物も

栄養161208c
25/Dec./2011


高級品はじっくり味わう

栄養161208d


りんごはちぎるサイズにこだわりがあって
大きすぎると怒りますが美味しい時は大丈夫!

栄養161208e
05/Jan./2013


一緒に食べられるのが嬉しいのかな?

栄養161208f


濃淡のりんごにビックリ!
怖くないの?

栄養161208g
21/Oct./2013


いつも食べているからよくわかっています。
わくわく~

栄養161208h


ジョナゴールド、王林よりサンフジがお好み

栄養161208i


サイズが5ミリ角ををオーバーすると
ブギャ!とつつき落とすこだわりのりんごでした




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/16 07:00] 栄養 | @
旅するいんこ vol. 8
お仕事がらみの旅の思い出はこれが最後。
一泊なのでお留守番もできましたが
宿泊先が鳥好きな友人宅なので一緒に。

高速乗ってすぐに放鳥タイム。
トンネルに入ります。

旅行161214a
14/Dec./2013


入りました!

旅行161214b


さささっと肩に移動しますが内心焦っているぷぅ

旅行161214c


ワイパーで遊んでもらう

旅行161214d

このときは4時前でしたが一気に日が落ちていきます。
夕方出発が一番いいパターンでした。
なぜならいつもと変わらない時間に放鳥タイム。
短縮ではありますが満足してギターCDをBGMに晩御飯。
後はおやすみ~

安全運転のために

あまりにも静かになるので
声を掛けてみたりもします。

一泊して早くも帰り道。
42号線沿いの広場で南紀の夕陽を見ました

旅行161214e
15/Dec./2013


シルエット。

旅行161214f


夕陽って最後の最後はとくにガンバリマス

旅行161214g


得意の瞳に夕陽

旅行161214h


また明日もガンバリマスと去ってゆく。

旅行161214i


ちょうど3年前の和歌山県串本への小旅行。
日常も非日常も共有して楽しい日々でした。

これで旅するいんこシリーズは完結です!




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/14 07:00] 旅行 | @
キッチンライフを楽しむ
セカンドハウスのあるキッチン(昭和な窓枠!)と
飼い主のいる部屋を往復する放鳥タイム

遊び161204a
18/Sep./2006


ちょっと目を離していると。。。
シンクをカンカンする音が!

遊び161204b
20/Nov./2006


慌てて駆け付けると何もしていなかったフリ。
カメラを確認すると。。。行きたいところに視線が。

遊び161204c


もっと大胆になるぷぅでした。

遊び161204d


写真を撮ってもらいたいぷぅ

遊び161204e
15/Dec./2006


ラベルをカジカジしようとしましたが
空ボトルは不安定だったので

遊び161204f
07/July/2007


失敗に終わり

遊び161204g


場所を変えてがんばっちゃう
たぶんこのあと倒れたと思います

遊び161204h


セカンドハウスを開設するまではここがテリトリー。
5歳の頃、そのへんにあるもので遊ぶ。
というより発情傾向で荒れてた頃

遊び161204i
21/May/2003


初めてのデジカメで撮った3歳のぷぅ
このときからこの場所を確保

ギャラリー151229a-200105
25/May/2001


キッチンでの遊びは目が離せませんが限られたスペースで
次から次へと遊びを思いつくぷぅに振り回されっぱなし。
一人ではあまり危険なことはせず飼い主を呼んで
確認しながら大胆になっていくパターンでした




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/12 07:00] 遊び | @
ぷぅとハムスターグッズ
ぷぅが入り込んでまったりしているのは。。。

雑貨161130a
24/Apr./2014


ハムスターのおもちゃの定番

雑貨161130b


ランナーボール

雑貨161130c


いつもお野菜をくれるハムスターのむくちゃんに
お下がりだけどプレゼントすることにした日。

雑貨161130d


その前に懐かしんでみました。
狭小住宅であまり飛び回れなかった頃に
ホィールで走るボタンインコちゃんの様子を見て
買ってみましたが最初からOKでした。

雑貨161130e


若い時のぷぅの遊び方

雑貨161130f
15/Mar./2008


ランニングボウリング
※頻度が少なかったせいもあり事故はありませんでしたが
ハムスターとは足の造りが違うので真似しないでください!

雑貨161130g


そういえば、初代キャリーもハムグッズ
ハムスターキャリーの思い出

雑貨151212d
19/May/2010


かじる系は破壊されないまま約5年使用。
かじり木ステージ、かじり木コーンなど。
飼い主の手は噛めるのになぜ?

雑貨161130i
01/Aug./2009


ハムスターごっこ楽しかったね!

雑貨161130h


インコとハムスター。
グッズやおやつなど共通点がありますね。
かじったりもぐって遊ぶのが一緒。
ハムスターグッズが優先された時代は
インコの遊ぶ能力は見過ごされがちだったのか。。。
鳥は飛ぶという特技がありますから
狭い空間で遊ぶのには限界があるのかもしれませんね。

ぷぅとハムスターグッズの思い出でした




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/10 07:00] 雑貨 | @
TOYA・とや・トヤ ②
2011年~はとくに激しい換羽でした。13歳~です。
それでも毎日の生活には支障はありませんでした。
元々の多尿が少し増えることはありました。

健康161208a
16/Apr./2011


頭の羽毛に変化が現れました。

健康161208b
08/June/2011


ペットボトル療養の時間が増えたり
高カロリーシードをおまけ、サプリなどで調整。

健康161208c
22/Nov./2011


左側の風切羽が抜けた分だけアンバランスです。

健康161208d


3月の初めからランダムに抜けた風切羽&尾羽。
少しずつなので困らないのですよ。
精力的にいたずら三昧でした

健康161208e
12/June/2012


普通がどうなのかわかりませんがどうなのでしょう
どっさりと。

健康161208f
22/Oct./2012


ぷぅと記念写真撮ろうとしたら飛んで行ってしまい
せっかく集めたのに散り散りに

健康161208g


冬季なので1か月半後にまたこれだけ抜けました。

健康161208h
16/Dec./2012


同じことをして同じ対応をされた学習しない飼い主

健康161208i


元気ぶっても羽毛にうねりのようなものが出ています。

健康161208j


換羽の時は嘴も更新されます。
こんなにガタガタになっても。。。

健康161208k
19/Apr./2013


一週間ほどでこんなに綺麗になります

健康161208l
25/Apr./2013


15歳半の夏
ぷぅちゃん、見て見て~!

健康161208m

じーーー。。。

健康161208n

トリさんの落とし物~!

健康161208o
01/Aug./2013


嘴もガタガタで筆毛は開いてから伸びていますね。
嘴もツメも足のうろこ?も筆毛も自分でお手入れしていました

健康161208p
08/Dec/2013


抜けた尾羽が曲がっていたり風切羽が波打っているのが
たまにですが観察されました。

大きな転換点になった換羽までまだありますが
ちょっと小休止




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/08 07:00] 健康 | @
TOYA・とや・トヤ ①
換羽(かんう)は生きていくために必要なシステム
個体差はあっても定期的に自動更新されます。

年齢を意識して8歳くらいから記録していました。
※抜けた大量の羽毛の写真があります。

健康161206a
20/Dec./2006


ぷぅは成長途中のツンツン筆毛が目立たないタイプ。
鞘が取れて開きかけてから伸びる感じでしょうか。

健康161206b
11/Feb./2007


年に3~4回くらい大規模換羽がありました。
記録を見ると寒い時期の方が間隔が短かったです。

健康161206c
15/May/2007


似たような写真ですが、大規模なときはどっさりと

健康161206d
20/Jan./2008


さすがにお疲れ

健康161206j
16/July/2008


一番暖かい場所でじっとすることが多くなります。
開いた筆毛でもこもこです。
もちろん放鳥タイムアピールは通常通り

健康161206e
21/Jan./2009


いつももったいないと思っていました

健康161206f
10/Sep./2009


11歳後半になってくるとツンツン筆毛の目撃も

健康161206g
24/Nov./2009


ぷぅの場合、発情の終息の見定めになり
産卵はなくても発情の波はあったので
換羽がくるとホッとしたものでした。

これは秋の先取り換羽

健康161206h
09/Sep./2010


みかん畑を眺めているぷぅに残った筆毛発見!

健康161206i
19/Oct./2010


記録をつけはじめてから数年は
夏季は約2か月、冬季は約1か月半というサイクル。
抜けはじめから生え揃うまで約1か月でした。
数字的な記録は水浴びサイクル含め規則正しかったです。

加齢とともにいろいろ変化が観察されるようになりました




にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
[2016/12/06 07:00] 健康 | @
| ホーム | 次のページ>>

いらっしゃいませ!

Ranking

鳥用品